自然死のすすめ

終活関連本の紹介第3弾です。

幻冬舎新書から出版された中村仁一著の大往生したけりゃ 医療とかかわるな 「自然死」のすすめ』 です

我が国の医療は、早期発見早期治療が、浸透しています。このタイトルは、それを真っ向から否定するもので、びっくりしますよね。どういうことかなと読んでみました。

今回も内容は(「BOOK」データベースより)ご紹介します。

『3人に1人はがんで死ぬといわれているが、医者の手にかからずに死ねる人はごくわずか。中でもがんは治療をしなければ痛まないのに医者や家族に治療を勧められ、拷問のような苦しみを味わった挙句、やっと息を引きとれる人が大半だ。現役医師である著者の持論は、「死ぬのはがんに限る」。実際に最後まで点滴注射も酸素吸入もいっさいしない数百例の「自然死」を見届けてきた。なぜ子孫を残す役目を終えたら、「がん死」がお勧めなのか。自分の死にどきを自分で決めることを提案した、画期的な書。 』とあります。

私事ですが、お正月に還暦同窓会がありました。この年になると、ご多分に漏れず、話題は、主に3つ。1.孫のこと、2.親の介護のこと、そして3.自分の病気のことです。

「私、○○がんだったの。」「僕は○○がんで今度手術するんだ。」という声があちこちから聞こえました。がん適齢期になったんだなあと感じます。でも、この年なら、まだきちんとがんと向き合って治療しないといけませんよね。

先日は、知人の86歳のお元気なお父様、医師から「90代になっていれば、手術を勧めないけど、まだ80代だからがんの手術をしましょう。」と勧められて、手術されました。今まで楽しんでされていた畑仕事はできなくなり、QOLは下がりましたが、日常生活は普通にされているとのことで、良かったです。

この本では、がん治療についてもさることながら、高齢者への過剰医療、延命治療についても触れられています。病院の医師は、病気を治そうと懸命に検査・治療してくれますが、中村医師は、老人ホームの付属診療所長ですから、高齢者の負担になることは極力せずに、穏やかな死を迎えさせてあげたいというお考えです。私は、こちらが興味深く、この本は、延命治療を考えるためのバイブルとなりました。

この度の新型ウィルス感染拡大の初期に、「日本人の早期発見早期治療の考えによる通院で、院内感染が広がる。」と危惧されました。そのため、老化による症状で我慢できる方や、軽症で自分の治癒力で治そうと、病院に行くのを控えている方が増えて病院の経営状態が………と報道されています。そして、「受診を控えたために、症状が悪化する人もいる。」とも言われます。

薬には副作用が付き物です。高齢者の中には、いろんな診療科から合わせて1日20種類もの薬を服用されている方もいらっしゃいます。個々の薬が作用しあって、副作用も相当だと想像します。そういう方は、減薬すると調子が良くなったという話もよく聞きます。

通院も薬も闇雲に減らせば良いというものではありませんが、この機会に、適度な治療・投薬を心掛けて、穏やかなゴールを目指したいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です