延命治療とは2 老衰期の対応

「桜のようにいきたい」 1部の『お願い お起きて!ひいおばあちゃん編』

この説明絵本は、数人の実話をベースにアレンジして、ひとつにまとめたものです。その核となるのが、よし子ひいおばあちゃんです。よし子おばあちゃんやその他の登場人物は仮名になっています。

ひい孫をいつも優しく遊んでくれていたよし子おばあちゃんですが、95歳となり、老衰で食べられなくなって弱ってきました。お家で静養していましたが、かなり衰弱してきたので、家族が見かねて入院させました。

手には点滴が入っていて、痛々しいです。これは、抹消静脈栄養と言って、水分と栄養補給目的で、手や足の細い静脈から栄養を入れます。細い静脈に高濃度の糖質を入れると、血管痛や静脈炎を起こしてしまうので、高エネルギーを投与することはできません。概ね2000キロカロリ-必要なところ、約1000キロカロリ-の摂取しかできないので、必要カロリーには足りません。そして、血管も弱り、だんだん点滴が入りにくくなり、針の位置を変えます。針の刺し替えで内出血が起こり、手足が紫色になる場合もあります。そして、血流が滞りいずれ入らなくなります。抹消静脈栄養で延命できるのは、およそ2~3か月です。

医師は、「老衰の状態で、このままだと充分な栄養を摂れないので時間の問題です。」と言いました。

老衰期に口から食べられなくなった時の主な対応は、大きく分けて3つです。

1. できる限り延命をする。2.手足からの点滴で様子を見る。(今よし子おばあちゃんに施されています。)そして、3. 何もしないで見守る。これは、本当に大まかに分けています。実際は、この3つの間に数限りない選択肢を示されます。その都度、本人・家族・医療者との話し合いで、方針決定されます。「いざとなったら考える」という方は多いですが、いざとなった時には、説明を聞いてもなかなか平常心ではいられません。事前に知識を持って、命の話し合いをしておくことが大切なんです。

ひいおばあちゃんは、胸の前で両手を合わせ、拝むように「もう何もしてほしくない。そっと自然のままにさせておくれ。」と言いました。

この世に生まれてきた以上、必ず終わりは訪れます。終わりがくるから、一日一日を大切に生きるのです。

「食べないから死ぬのではなく、もう必要としていないから体が受け付けないのだ。」と言われます。

必要としていない体に不必要な水分を入れると、痰ができます。この頃になると、自力で痰を出せず、喉がゴロゴロしますので、チューブを突っ込んで、痰吸引をします。これが、とても苦しいのです。

何もせずに自然に進むと、飲食できないので、脱水状態となりますが、うつらうつらとしていて、苦しくはないそうです。私は、その状態になったことはありませんが、生死に関わる多くの医師が書籍に記されています。いずれみんな死んでしまうので、老衰で自然にという場合は、そんなに辛くはないようです。

一方、このご家族はどんな気持ちでしょうか?今まで命の話し合いをしたことはありません。優しいひいおばあちゃんの死が目前に迫って悲しく、以前のおばあちゃんに戻って笑顔を見せてほしいいう願いがあります。

ひいおばあちゃんは、「自然のままに」と頼みました。ご家族はどのような決断をするのでしょうか?よし子ひいおばあちゃんの運命やいかに?

次回に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です