延命治療とは14 親の介護で失うもの

私は、父の見送りから、命の尊厳を守るため、いろんな方の体験を組み合わせて延命治療の説明絵本「桜のようにいきたい」を作成し、延命治療についてお話をしています。

主人公のよしこおばあちゃんは、ずっと元気だったけれど、95歳で老衰状態になって、口から食べられなくなりました。本人は、「自然のままにさせて」と言ったけれど、ご家族の意向で胃ろうを施され、一旦は元気になったものの、3年を過ぎると、意識もなく手足が拘縮してしまいました。 

今回は、よしこおばあちゃん102歳、胃ろうから7年の話です。ずっとよしこおばあちゃんのお世話をしていた長男の妻であるあばあちゃんが、突然旅立ちました。夜中にトイレで倒れていたのです

家族は悲しく、ひ孫が言います。「何のためにひいおばあちゃんを長生きさせているの?おばあちゃんの命を縮めることになったのかもね。おばあちゃんは幸せだったかなあ?」。介護施設にお願いしているとは言え、おばあちゃんも後期高齢者。洗濯物のお世話とかで施設へ行ったり来たり、心身共に負担が大きかったのかも知れません。

ちなみに、厚生労働省の資料によると、平均寿命は、戦後の1947(昭和22)年 男性 50.06歳、女性 53.96歳でした。あれから73年。2020年7月31日に厚生労働省が発表した2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。と70年で30年以上平均寿命が延びたのです。

それに対して2016年厚生労働省発表の健康寿命は、男性72.14歳、女性74.79歳でその差である 健康上の都合で生活に支障がある期間は、男性9.27年、女性12.66年。この数字はあくまで平均値です。生活に支障と言っても、最初から要介護という訳ではない人も多いでしょうが、この期間は、本人も介護者もしんどい訳です。子育ては、何歳になればどの位成長するか、大体の予想がつきます。それでも大変なんですが、介護では、これがいつまで続くか分からないという不安があるのです。

そもそも、動物には、子の面倒はみても、親の老後をみるというDNAは無いそうです。命のバトンタッチが終われば、役目は終わりで、孫ができるまで生きていない種が多く、孫の世話をするのは人間とまっこうくじら・シャチ・象位だそうです。それも人間以外は介護もしません。

70年前「人生50年」と言われた頃は、介護が必要になるまで生きなかったのです。だんだん寿命が延びてきて下り坂が長くなっているのです。そして、介護保険制度ができたのが2000年。当初の要介護者数は、218万人、2020年3月末668万人と20年で約3倍になっています。実際、私も20年前はまだ若かったし、介護者の方にお会いすることは少なくて、介護者家族の会なども殆どなく、数少ない介護者同士が出会うと「介護は大変だ」と話をしているイメージでした。今の私、親の介護真っただ中の世代になり、友人と会うと親の介護の話ばかりです。そのくらい介護が当たり前となっているのです。

「親の介護」には子供の「時間」「気力」「体力」「お金」が必要です。しかも長生きするので、介護も老々介護。この絵本のよしこおばあちゃんの長男の妻も後期高齢者。よしこおばあちゃんを無理やり生かしている心労が積み重なっていたと言っても過言ではない状態でした。

よしこおばあちゃんの願いはどうだったでしょうか?そして、家族の心労は延々と続きます。この家族は、どこでボタンを掛け違えたのでしょうか?逝く人も遺る人も幸せな人生を歩みたいです。

決断は突然迫られます。生きていてほしいと思い悩みますが、その時、後悔のない対応ができるように家族間でしっかりと命の話し合いをしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です