ご臨終からお葬式までにすること

こんにちは! さくら終活の大西です。

もう2年以上も不自由な生活が続いていますね。そんな中でも関係なくいろんなことが起こって対応しなければなりません。私も親族が亡くなり、いろんな手続きをしました。まず、臨終からお葬式までの対応を記してみます。

① 「午前2時30分ご臨終です。」 それまで大きな病気ケガもなく健康だった87歳のおじいさん 「なんだか、食欲がないんじゃ。」から3日目に救急搬送され、入院して3日目のことだった。

② 末期の水を行う。

③ 死亡診断書の発行していただく。夜中なので会計は後日。

④ 喪主は長男

⑤ 葬儀社に電話したが、「既に葬儀が入っていて対応できない。」と2社に断られ、ようやく3社目で請け負っていただける。そんなに混んでいるのかとびっくりする。葬儀社の電話は24時間対応。大変ですね。

⑥ ご遺体の搬送場所は、「自宅に帰るのが当然。」と親族が言う。

⑦ 葬儀社の車で帰宅。電話から30分ほどで迎えに来てくれる。夜中なのに頭が下がる。

⑧ 神棚封じをする。

⑨ 布団を敷き、故人を北枕で寝かせる。寝かせる部屋について、親族同士で「座敷だ」「次の間だ」と言い合っている。結局、次の間に寝かせ、座敷で納棺することに。地域によって違うらしい。私の地域でそんな大きな家はよほどの旧家だ。葬儀社は、葬儀までの流れを簡単に説明し、決めることを指示して帰る。

⑩ 故人の胸に守り刀を探して置く。守り刀が各家にあるなんて。

⑪ 枕飾りに 経机・ろうそく・線香・仏飯・くぐ(枕だんご)などを用意 当家の人が入院中で探すのがとても大変だった。

⑫ 「しきびはどこに植えてある?」『えっ、花屋で買うものでは?』と思うけど言えない。(汗)

⑬ 夜中なのに、すぐにたくさんの親族が集まって、お茶や食事の用意。

⑭ 親族が、「葬儀まで3~4日はおくもんだ。」と言い、『そんなに置くから混み合うのか。』と納得する。私の地域では、午前中の臨終ならその夜お通夜で翌日葬儀である。

⑮ 夜が明けてからお寺に電話し、日程を決める。詳細は、本家がお寺と話す。

⑯ 町内の方が来て打ち合わせをし、死亡診断書を市に提出して、火葬許可証を受領してくれた。

⑰ 葬儀社と葬儀内容を話し合う。葬儀の形態は、一般葬か家族葬か。参列者の数により、どの式場か決める。湯かんをするか。 会葬返礼品は何にするか。礼状の文面を考える。精進落としの料理を決める。(数は後でよい。)

⑱ 祭壇・棺・霊柩車・骨壺は、セットで決まっていた。ドライアイスは適宜葬儀社さんが対応。

⑲ 遺影写真の選定 優しい顔の写真に決定。

⑳ 親族・知人へ訃報や葬儀の連絡を行うまでもなく、地域の新聞・有線放送で周知され、自宅にお悔やみの方々が途絶えず、3日間ずっとお茶出しと経過説明におわれる。

㉑ 供物、供花のとりまとめをする。葬儀での役割を決める。

㉒ 葬儀社が、見積書を持ってくる。丁寧な仕事に感心するとともに値段も私の経験より良心的で安心する。

㉓ 死装束を着せて納棺し、会場へ。

㉔ お通夜 その夜、子どもたちが夜伽(よとぎ)で4人付き添う。

㉕ お葬式当日は雪。コロナ禍なのにすごい人数の参列者で、出棺 火葬 収骨と滞りなく進行した。

㉖ 初七日法要

㉗ コロナ禍なので精進落としの料理をお配りして解散

㉘ 濃い親族は自宅へ来て、まだまだ話す。

㉙ その後もずっと自宅へ弔問客が続く。

何度もお葬式は体験していますが、私の住む地域と大きく違い、親族同士が「この辺ではこうだ。」「こうするものだ。」と船頭がたくさん居ました。やはり、葬儀は地域によって全く違うものだと実感しました。

私の地域では何でも葬儀社さんが整えてくれるので、当家と地域が主体で葬儀を出すことの大変さを知りました。この大変さを軽減できるように、葬儀社ができ、一般葬から家族葬、そしてコロナ禍の今は、直葬が増えてきたのだと思いました。

でも、故人を偲び、思い出を語り合う場、そして悲しみを乗り越えて前に進んでいくために、お葬式は必要な儀式だと悟りました。