もう別れてもいいですか ―離婚後の年金は?

こんにちは さくら終活の大西です。

この頃、垣谷美雨(カキヤミウ)さんにはまっています。垣谷美雨さんは1959年生まれの女性で、私と同世代。著書のテーマは、政治・貧困・ジェンダー・妊活・婚活・終活等と多岐に渡ります。どの小説を読んでも「そうそう。そんなこと言われるよね。」と共感しきりなんですが、今回は、「がんばれ!そんなに悩むな。」と応援しながら読みました。

今回はこれ、『もう別れてもいいですか』についてお話いたします。

内容は、(出版社の内容紹介より)ご紹介します。

58歳の主婦・澄子は、横暴な夫・孝男との生活に苦しんでいた。田舎の狭いコミュニティ、ギスギスした友人グループ、モラハラ夫に従うしかない澄子を変えたのは、離婚して自分らしく生きる元同級生との再会だった。勇気を振り絞って離婚を決意するも、財産分与の難航、経済力の不安、娘夫婦の不和など、困難が山積。澄子は人生を取り戻せるのか?平凡な主婦による不屈の離婚達成物語  とあります。

この小説では、暴力なし浮気なしキャバクラ通いはするが生活費は出す。ただ、モラハラが嫌で性格の不一致が別れたい原因です。友人からは、「今まで我慢したのにそれだけなら我慢した方が良い。」と言われて悶々としています。でも、モラハラで近くに居ると息がちゃんとできないほどの夫現病は、許容範囲を超えています。

実際の我が国の離婚理由はどうなっているでしょうか。厚生労働省のHPから、離婚の申し立ての動機別割合です。資料が平成10年と古いですが、性格が合わないという理由が飛びぬけて多いです。澄子さんには安心してほしいですね。

澄子は、「離婚したい。でも、お金がないー。離婚したい。でも、お金がないー。離婚したい。でも、お金がないー。」 漠然と同じことを何度も何度も堂々巡りしています。

悶々とするだけでなく、一歩踏み出して具体的に考えてみましょう。自分にとって、最重要は何でしょうか。子どもたちは成人して独立しているので考えなくて良い。モラハラ夫はご主人さまで、妻は奴隷。これが現状。この先の人生約30年あまり。夫が要介護状態になったら、どうする。自分が要介護状態になったらどうしてくれるだろう。この先、約30年我慢できるのか。我慢できるなら我慢して、友人と同じく夫が早死にすることを祈っていれば良いでしょう。

それが無理なら、お金がないのが問題なのだから、具体的にマネープランを考えてみましょう。自分ひとりの生活費はいくら必要か。 どこに住むか。それにより住居費はいくらか。 ③仕事はいつまでするか。今の仕事を続けるか。 ④財産分与はどうするか。離婚するのか、夫が退職金を受け取ってそれも分与の対象にするか。(退職金離婚も多いですよね。)また、 ⑤年金はいくらか。遺族年金になるとどうか。年金を増やすにはどうするか。などなど、考えることはいっぱいあるので、書き出して整理してみると良いでしょう。

さて、老後の頼りの年金ですが、

公的年金のしくみや平均受給額については、『うちの子が結婚しないので』http://sakurasyukatsu.moo.jp/2022/05/14/%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%8c%e7%b5%90%e5%a9%9a%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%a7%e2%80%95%e8%80%81%e5%be%8c%e3%81%ae%e5%bf%83%e9%85%8d%e3%80%80%e5%b9%b4%e9%87%91%e3%81%ae/ で説明していますので、ご覧ください。

まず、夫婦の年金受給ですが、妻が夫よりも5歳年下で、夫の方が厚生年金が多い場合の例です。

夫婦それぞれが、1階部分の国民年金と2階部分の厚生年金をご自分の年金として受け取ります。いずれは、ひとりになりますが、ここでは夫が先に亡くなった場合です。

遺族年金の受給方法は3種類あります。そのうち一番多い受取り方で説明します。夫の厚生年金の3/4より妻の厚生年金の方が少なければ差額が遺族厚生年金として上乗せになります。年金相談で、「遺族年金はいくらもらえますか?」という相談が最も多いですが、厚生年金の差額が増えるだけで、国民年金は妻自身のを引き続き受給しますので、思うほど増えなかったという方が多いです。夫の厚生年金の3/4と妻の厚生年金額が同じか妻の方が多ければ増えません。

そして、単身生活となるサードライフの生活費は、二人の時の約70%が目安です。

そして、遺族年金の次に質問の多い離婚分割についてです。下の図のように合意分割と3号分割の2種類があります。いずれも離婚から2年以内までの手続きとなります。

合意分割は、当事者の一方からの請求で当事者双方の合意、合意に至らなければ、調停・裁判手続により按分割合を定めます。平成19年4月1日以後に離婚等をした場合で、婚姻期間中の二人分の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を足して当事者間で決めた按分割合により、分割します。

3号分割は、国民年金の第3号被保険者であった方からの請求で、第2号被保険者の厚生年金が、当然に1/2に分割されます。平成20年5月1日以後に離婚等した場合で、平成20年4月1日以後の婚姻期間中の第3号被保険者期間における相手方の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を2分の1ずつ、当事者間で分割します。

一旦分割すると元には戻せません。

簡単にいうと、国民年金は、自分自身ので、厚生年金は、遺族年金だと3/4で、離婚分割だと最高でも二人分合計の1/2です。

人生は修行だとか、結婚生活継続の秘訣は忍耐だとか言われますが、いろんなケースがあります。

夫婦を始め、どの人間関係でも、人という字の様に互いが対等に支え合っている感じが理想ですよね。入るという字の様に片方が下から支え続けるのでは重すぎて、いずれ倒れてしまいます。

ある俳優の妻が、ずっと 「あなたの夢を応援するのが私の幸せ」と言っていたのに、70歳過ぎて「私の人生返して」と言ったとか。

子どもの人生は子どものもの 配偶者の人生は配偶者のもの 自分の人生は自分のもの

自分のことは基本的に自分でできるようにするのがお互いのためです。要望はその都度言い方を考えて言いましょう。時にはブチ切れても良いのです。

さて、この『もう別れてもいいですか』では、どんな解決になったでしょうか。皆さんも読んでみてくださいね。次回も垣谷美雨さんの著書について発信しますので、是非ご覧ください。

相続手続き 戸籍謄本の集め方

こんにちは! さくら終活の大西です。

今回は、相続手続きのための戸籍謄本の集め方を記してみます。

何十年も生きてきた人生の清算をするのはとても大変です。その方の名義のものをひとつひとつ変更しなければなりません。変更するために、名義人が亡くなったことと相続人が誰かが分かるものが必要となります。それが戸籍謄本なのです。

戸籍謄本の請求方法

戸籍謄本も最終のものだけを取得すれば良いのではなく、出生から死亡まで全てを揃えなければなりません。

戸籍法の改正や機械化、或いは婚姻・転籍(本籍を移動)などで、戸籍は新たに編製されます。

なので、ひとつの役場で出生から死亡まで全ての戸籍謄本が取得できる人ばかりではないのです。

「親の本籍の変遷など聞いたこともありません。」という方も多いと思いますが、

まずは死亡時の本籍地の役場で「相続に使用するので出生から死亡まで全ての戸籍謄本が必要です。」と請求してください。

その役場にある戸籍謄本を発行してくれます。もし出生から全てが揃っていなければ、その前の本籍地は受け取った戸籍謄本を見れば記入してあるので、そちらの役場へ請求します。それでも揃わない方は、繰り返し手続きをしてください。

「遠くて行けないわ。」という方は、その役場に「相続で使用する。」と電話相談して、郵便で請求する方法もあります。

必要な手続きの把握

戸籍謄本の請求方法は分りました。

まずは、それがどんな手続きに必要なのか把握しましょう。

公的年金、銀行や保険会社、証券会社、NTTとスマホ・不動産などいろいろな相続に必要です。

それぞれの機関に電話して、相続の手続きに何が必要かを聞いてください。

そして下の様な表を作ると分り易いです。

戸籍謄本等原本を提出する機関と原本をコピーして返してくれる機関とがありますので、コピー可の機関から手続きをして、戸籍謄本等原本が必要な機関は後で手続きしてくださいね。

戸籍謄本等原本が必要な機関の部数を取得してください。

必要な書類の表の作成


 
公的年金A銀行B銀行C証券D保険NTTスマホ不動産
戸籍謄本(被相続人) 
印鑑証明(相続人)   
相続人の同意書    
本人確認証明書(受取人) 〇

注意点

相続人の同意書は、その機関に用紙がありますので、受け取って相続人全員で記入します。

もちろん、遺産分割協議書を作成すると同意書は不要ですので、それぞれの機関に相談してください。

公的年金は、マイナンバーとリンクされていれば、死亡届・謄本等は不要です。ただし未支給年金・遺族年金の請求をする場合は戸籍謄本等は必要になりますので、年金事務所にご相談ください。

死亡保険金請求には、死亡診断書等が必要ですので、保険会社にご相談ください。

相続人の戸籍謄(抄)本が必要な場合もあります。

なお、戸籍謄本の添付に代えて、法定相続情報一覧図を添付することでも手続きが行えます。

法定相続情報一覧図とは

平成29年5月29日(月)から,戸籍謄本又は抄本及び除籍謄本の添付に代えて,登記官が作成した法定相続情報を記載した書面(法定相続情報一覧図)の写しを添付することができるようになっています。

法定相続情報一覧図とは、戸籍に基づいて、被相続人(故人)の法定相続人がだれになるのかを法務局登記官が証明したもので、簡単にいえば、「1枚で相続関係を示した公的証明書」です。

出生から死亡まで全ての戸籍謄本を取得し、法定相続情報一覧図を作成して、申出書に記入して登記所で作成してもらいます。これを機関に提出することで、戸籍謄本の提出は省略できます。

登記所への手続きをするのと、戸籍謄本をそれぞれ提出するのとでは、手間はどうなのかをご検討くださいね。

以上は、基本的な相続の必要書類です。個々の事情により、必要書類は変わってきますので、ひとつの目安として、各機関にご相談ください。

うちの子が結婚しないので―老後の心配 年金の仕組み 

―老後の心配 年金の仕組み

このところ、垣谷美雨(カキヤミウ)さんにはまっています。垣谷美雨さんは1959年生まれの女性で、私と同世代。著書のテーマは、政治・貧困・ジェンダー・妊活・婚活・終活等と多岐に渡ります。どの小説を読んでも「そうそう。我が家もそうなのよ。」と共感しきりです。

今回は、『うちの子が結婚しないので』についてお話いたします。

内容は(「BOOK」データベースより)ご紹介します。

老後の準備を考え始めた千賀子は、ふと一人娘の将来が心配になる。 28歳独身、彼氏の気配なし。自分たち親の死後、娘こそ孤独な老後を送るんじゃ……? 不安を抱えた千賀子は、親同士が子供の代わりに見合いをする「親婚活」を知り参加することに。しかし嫁を家政婦扱いする年配の親、家の格の差で見下すセレブ親など、現実は厳しい。果たして娘の良縁は見つかるか。親婚活サバイバル小説!

この本を読んで一番思ったことは、『こんなに親が頑張らないといけないの?』ということです。そう言えば、ほんの2~30年前には仲人さんが居て、「あの人はどう?」「この人合うと思うよ。」とか、言葉は悪いけど、うるさいくらいお世話してくださいました。今は婚活アプリとか婚活パーティなどいろいろあるにはあるのでしょうが、実態はどうでしょうか?

生涯未婚率(50歳まで未婚)は、50歳時の未婚割合1をみると、1970(昭和45)年は、男性1.7%、女性3.3%でした。その後、男性は一貫して上昇する一方、女性は1990(平成2)年まで横ばいでしたが、以降上昇を続け、(2010(平成22)年国勢調査)では男性20.1%、女性10.6%、2015(平成27)年は男性23.4%、女性14.1%と、それぞれ上昇しています。2015年の国勢調査の結果に基づいて出された推計は、これまでの未婚化、晩婚化の流れが変わらなければ、今後も50歳時の未婚割合の上昇が続くと予測しています。

次は、令和3年版高齢社会白書から『高齢化の推移と将来推計』です。

1950年から2065年までを表しています。我が国の人口は、2010年をピークに減少しています。下からピンクとブルーが65歳以上で、赤が現役世代、14歳以下が黄緑です。ご覧いただくと現役世代と子供の減少が続くのがお分りいただけます。高齢化率は赤い折れ線で2020年は28,8%、2065年には、38,4%と推定されています。

年金制度の仕組みは厚生労働省年金局の資料から、ご覧のとおり、1階が国民年金これは20歳~60歳まで強制加入。2階が厚生年金。会社や役所勤めの人。3階は企業年金・個人年金です。

年金の平均受給額は、厚生労働省が発表する「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、 年金の平均受給額は、国民年金がおよそ5.6万円、厚生年金がおよそ14.4万円 です。

生命保険文化センターの令和元年度生活保障に関する調査によると、夫婦2人世帯の老後の生活費用の目安は、最低日常生活費が約22.1万円、ゆとりある老後生活費が約36.1万円、実際の老後生活費が約27.1万円(単身世帯は約15.2万円)となっています。

これらの調査結果から老後2千万円問題を指摘されているのです。

老後生活において、年金受給額は重要です。夫婦ふたりの年金だといくら。ご自身の年金はいくらと年金定期便などで把握しましょう。マネープランもしっかりと立てておく必要があります。

私が20代の始め、もう40年昔のこと、こちらは田舎なので、「24歳女性はクリスマスケーキと言われ、25歳を過ぎると売れ残り。」と言われました。今そんなことを言うととんでもないことになりますが。今では結婚だけが人生でなく、いろいろ多様な生き方が認められるようになりました。人生は修行だとも言われます。今が楽しければ良いというだけではなく、ずっと幸せのために、ライフプラン・マネープランをしっかりと立てて、幸せな人生を送りましょうね。

さて、この小説の千賀子さんの娘さんは良縁に恵まれたでしょうか?皆さんも読んでみてくださいね。次回も垣谷美雨さんの著書について発信しますので、是非ご覧ください。

70歳死亡法案、可決 ーどうなる?社会保障

こんにちは さくら終活の大西です。

この頃、垣谷美雨(カキヤミウ)さんにはまっています。垣谷美雨さんは1959年生まれの女性で、私と同世代。著書のテーマは、政治・貧困・ジェンダー・妊活・婚活・終活等と多岐に渡ります。どの小説を読んでも「そうそう。そんなこと言われる。そういう見方もあるのね。」と共感しきりです。

今回は、『70歳死亡法案、可決』についてお話いたします。

小説とは言え、あり得ない法案ですよね。むかしむかし姥捨て山があったそうな。という昔話はありますけどね。私の周りの70歳といえば、すごくパワフルですよ。かくいう私も残り8年です。

内容は(「BOOK」データベースより)ご紹介します。

高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まで二年、宝田東洋子は喜びを噛み締めていた。我侭放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘とみな勝手ばかり。やっとお義母さんが死んでくれる。東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて…。すぐそこに迫る現実を描く衝撃作!                           とあります。

衝撃的なタイトルですが、この小説のテーマは、長男の嫁ひとりにのしかかる家事、介護・周りの無理解・感謝のなさを始め、ひきこもり・ブラック企業等と社会問題満載です。

まず我が国の高齢化の現状について少し説明します。

こちらは、人口ピラミッドです。この表の下側が0歳、上が100歳。横軸が人数です。生き物の正常なピラミッドは0歳が最多で上にいくほど減少するものですが、我が国では少子高齢化が進んでいます。この図では、1990年、2013年、2025年、2060年とこのように変化していきます。

平均寿命は、男性81,64年、女性87,74年。健康寿命、男性は、72,68歳、女性75,38歳。健康上の問題で日常生活に制限がある年数は、男性8,96年、女性12,36年となっています。この期間が全部要介護状態とは限りませんが、人生の集大成の時期には不具合を抱えて過ごすことになりそうです。

そして、100歳を超えた方の人口は、86,510人となっています。みんな健康長寿なら良いですけどね。

令和3年版高齢社会白書によると高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)は28,8%です。

こちらは、1950年~2016年までの社会保障給付費の推移グラフです。年金・医療費・介護費等、社会保障給付費は年々増加して、財政を圧迫しているのは、隠しようのない事実です。男性の平均寿命1950の59.57 から2016の80.98,女性も同じく62.97から87.14と66年間で20年以上伸長したので、当然と言えるでしょう。

2025年には、団塊世代がみんな75歳の後期高齢者になり、益々社会保障費は増加します。国はそれを抑えるために、入院病床を減らしたり、在宅での医療介護を進めたりしています。

介護を表す言葉で、老々介護・認々介護・介護死傷事件・ヤングケアラー・介護離職・介護別居・介護離婚等、どれもマイナスイメージがありますね。皆が、ハッピー介護とか笑顔介護になれば良いですよね。

人口体系は変わっても、人々の意識はなかなか変わっていないのが現状で、介護する立場の時、真面目で優しい人は、口は出すけど手も金も出さない人に利用される。みんなから押し付けられて疲弊し、ある日突然爆発する。そんな場面を多々見てきました。この主人公も爆発して、やっと周りが大変さを理解したのでした。介護者は、ひとりで抱え込まずに、介護サービスを上手に利用して、周りの人々を上手に巻き込んでうまく対応する方法を取りたいものです。

そして、我々全員が、健康寿命を延ばすために、食生活に注意して、適度な運動・良質な睡眠をとる等、生活を見直したいものです。

人間誰しもこの世に生まれてきたら、必ずゴールはやってきます。笑顔と健康を第一に、ゴールに向けて人生に悔いなく、思い残すことなく、今日やれることは今日して、子どもや孫世代により良い社会を残せるように生きて旅立ちたいなと改めて思いました。

さて、70歳死亡法案 どうなったでしょうか?皆さんも読んでみてくださいね。

次回も垣谷美雨(カキヤミウ)さんに著書について発信しますので、是非ご覧ください。