うちの父が運転をやめません ー止められない事情とは?

こんにちは  さくら終活の大西です。

この頃、垣谷美雨(カキヤミウ)さんにはまっています。垣谷美雨さんは1959年生まれの女性で、私と同世代。著書のテーマは、政治・貧困・ジェンダー・妊活・婚活・終活等と多岐に渡ります。どの小説を読んでも「そうそう。そんなこと言われるよね。あ~そういう解決法が良いのね。」と共感しきりです。

今回は、『うちの父が運転をやめません』の感想をお話いたします。

内容は(「BOOK」データベースより)ご紹介します。

「また高齢ドライバーの事故かよ」。猪狩雅志はテレビニュースに目を向けた。そして気づく。「78歳っていえば…」。雅志の父親も同じ歳になるのだ。「うちの親父に限って」とは思うものの、妻の歩美と話しているうちに不安になってきた。それもあって夏に息子の息吹と帰省したとき、父親に運転をやめるよう説得を試みるが、あえなく不首尾に。通販の利用や都会暮らしのトライアル、様々な提案をするがいずれも失敗。そのうち、雅志自身も自分の将来が気になり出して…。果たして父は運転をやめるのか、雅志の出した答えとは?心温まる家族小説!

とあります。

以前は、切れるのは若者、暴走運転するのも若者でした。今やどちらも高齢者です。若者はそもそも少ないし、草食系でだんだん穏やかになっている印象があります。

高齢者はどんどん寿命が延びていますが、認知症でなくても判断能力や体力・瞬発力は下がってきます。

高齢者の運転免許に年齢制限をしたら良いという案もありますが、一言で高齢者と言っても現役世代に引けを取らない方もたくさんいらっしゃいます。

都会は公共交通機関が充実しているので良いですが、田舎ではバスの本数も減ってしまい、廃止されている所も多いです。そしてバス停まで行くにも距離があります。つまり、移動手段は車・バイク・自転車・徒歩になります。買い物に行くにも距離がありますし、帰りは荷物も重いので、乗り物がなければ買い物難民になり、生活できないのです。都会の人は「それならタクシーを呼べば良いじゃない。」とお思いでしょうが、タクシー自体も少ないし、タクシー会社も遠いし実用的ではないのです。

現役世代は都会、親は田舎で暮らしているケースがほとんどで、高齢になってもやはり生活には車が必要です。現役世代が田舎にUターンしようにも自分のしたい仕事がない。今、リモートワークが進んできたとはいえ、皆がそうではないし、子どもの学校の都合もあり、すぐに田舎へという訳にもいかないと、なかなか難しいです。

行き先を入力すれば連れて行ってくれる自動運転の車が望まれます。でも、その入力ができなければ乗れません。いや、スマホのように話しかければ理解してくれるようになるかも知れませんね。でもこの自動運転車の実用化もすぐにとはいきませんね。

私の地区の近くにバス会社の車庫があるのですが、このコロナ禍で、観光バスがずらっと並んでずっと停まったままです。このバス会社の社員さんはどうされているのかと心配になります。定期バスは相変わらず大きなバスが走っていますが、乗客がゼロの時もあり、本当に乗客は少ないです。そのバス会社の模様のマイクロバスとかワゴン車にしてコミュニティーバスの様にきめ細かく走ってくれれば、経費節減にもなるし、高齢になってももっと生活しやすいのではないかと思いますが、届け出とか認可とか難しいのでしょうね。

半世紀前は、徒歩圏内にお店がありました。その後、車社会になってスーパーマーケットが出店して、地域の店は閉じました。移動販売車が買い物難民救済や地域のコミュニティとして成功している例もありますが、ボランティアでは続かないので採算の取れる地域でということになります。

いろんな解決法が考えられますが、どれもすぐにとはいきません。高齢者が車を止めたらどこにも出かけなくなり、認知症が進むという問題点もあります。

親も今まで安全運転を通してきたプライドがあり、まさか自分が重大な事故を起こすなんて考えもしない。「若い者に迷惑を掛けたくない。」とつい自分で運転するのです。

運転免許更新検査も厳格化されていきます。

ある日突然運転機能が下がる訳ではないので、親に頭ごなしに「やめて」言うのでなく、まずは、「夜はやめたほうが良いよ。」次に「雨の日。」そして「通学・通勤時間帯。」と少しずつ運転する機会を減らすように、機嫌の良い時さらっと言ってみるとかはいかがでしょうか。そしていよいよ止めた方が良いと判断した時には、止めてもらいましょう。子供たちが言っても聞いてもらえないようなら、親に影響力のある人にお願いしてみましょう。私は主治医から言ってもらいました。親が運転を止めたら、家族が運転手をすることになり、負担は増えますけどね。

さて、この『うちの父が運転をやめません』では、どんな解決になったでしょうか。皆さんも読んでみてくださいね。

夫の墓には入りません ―婚姻関係終了届

『夫の墓には入りません』(2019年発行)を読み返してから、垣谷美雨(カキヤミウ)さんにはまっています。垣谷美雨さんは1959年生まれの女性で、私と同世代。著書のテーマは、政治・貧困・ジェンダー・妊活・婚活・終活等と多岐に渡ります。どの小説を読んでも「そうそう。そんなこと言われる。この世代の人はそういう価値観を押し付けるよね。」と共感しきりです。

今回は、『夫の墓には入りません』の感想をお話いたします。

内容は、(「BOOK」データベースより)ご紹介します。

ある晩、夫が急死。これで嫁を卒業できると思いきや、舅姑や謎の女が思惑を抱えて次々押し寄せる。“愛人”への送金、墓問題、介護の重圧…がんじがらめな夏葉子の日々を変えたのは、意外な人物と姻族関係終了届!?婚姻の枷に苦しむすべての人に贈る、人生逆転小説。

とあります。

一番心に突き刺さった言葉は、「つぶしてもいい人間」。その説明としては

「しっかりしていて、我儘をいわない。大人しいが芯は強い。その上相手の気持ちを優先するし、誠実なので、誰だって頼りにしたい。信用に足る人間。」非の打ち所がない人と「褒められているように感じるが、実は便利に使われている。」「どこの会社でもそう。できる人間に仕事が集中する。」

そうそう。全くそうです。

会社では、誠実なだけの人は利用されて、心身共に疲弊しきって辞めていく。親族関係でも『自分さえ我慢すればうまくいく』と我慢する人もいる。特に介護問題では、口は出すけど手も金も出さない人に利用される。配偶者の両親・自分の両親・おじおば・兄弟とみんなから押し付けられて疲弊し、ある日突然撃沈する。そんな画面を多々見てきました。できる人はひとりで抱え込まずに、周りの人々を上手に巻き込んでうまく立ち回る方法を考えたいものです。

がんじがらめな日々を変えたという『姻族関係終了届』は、死後離婚とも言われます。

配偶者が亡くなっても、配偶者の血族との姻族関係は継続するため、姻族関係終了を希望する場合に役所に提出する届出のことで、姻族の同意は不要です

配偶者の相続権や遺族年金受給には影響はありません。また、 姻族関係終了届では、氏や戸籍の変動はありませんから、婚姻前の氏に戻すには、復氏の提出が必要になります。一度姻族関係終了届が受理されると、姻族関係の復活できません。

一番心配なのは今後の扶養義務です。直系血族(父母、子、祖父母、孫など)と兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務があります。
姻族はこれに含まれないので、嫁と亡くなった夫の親(舅・姑)の関係では、原則として扶養義務を負いません。ただし、特別な事情がある場合のみ家庭裁判所が義務を負わせることができるとされています。この届が受理されれば、配偶者の血族の扶養義務を負うことはありません。

この小説で、夫が亡くなっています。その後、舅姑の相続が発生した場合、嫁は、遺言書で遺贈してもらうか、養子縁組していなければ相続できません。被相続人(亡くなった人)の介護や看病に貢献をした「親族」には「特別寄与料」として金銭請求権が認められるようになりましたが、それが認められる親族は、法定相続人ではない親族なので、遺産分割協議に参加する権利はありません。つまり難しいということです。

終活相談でも「夫の墓には入りません。」という女性は結構いらっしゃいます。夫と同じが嫌というより、死んだ後までそれまでの人間関係の続きで夫の親族と一緒に居るというのが嫌だという方が多いのです。解放されたいのです。単なるお墓の問題ではなく、人間関係の話なのです。あなたのお宅は、いかがですか。

誰しも辛い時不安になることはありますが、あまりに頼り過ぎると相手は重過ぎて逃げ出したくなります。お互いの距離感を保ち、普段から話し合って快い人間関係を続けていきましょう。